妖怪付喪神

ども、癒しのよろず屋LEELAのとくさんです。
今回はちょっと変わったことがあったので、付喪神についてのお話を書いてみますね。
昔話で、付喪神のお話って聞いたことありますか?
有名なのは、室町時代に成立したと言われている、付喪神絵巻でしょうか。
昔から長い期間経つと、物には魂が宿ると言われていたので、長い時間(九十九年)と言う意味で、九十九(つくも)が付喪神の由来とも言われています。
そう言ったことから、100年経った道具には魂が宿ると言われていたんですね。
付喪神絵巻と言うのは、室町時代の風習で、当時の日本では立春前に煤払い(すすはらい)と言って、今で言う大掃除をした時に、路地裏に道具類を捨てていたそうです。
それに腹を立てた道具類が、節分の後に妖怪付喪神になり、悪さをするけれど、結局は懲らしめられて仏法に帰依すると言うお話です。
だから、日本ではとっても物を大事にする風習が残っていますよね。
室町時代の当時は、大量生産大量消費の時代でもあったと言うお話もあるので、そう言った社会的な背景が、この様な物語を生んだのかもしれませんね。
今回は最後の方に、「モノに宿っている悪影響を全てを浄化する」というエネルギー転写文字も書いておきますので、自分の持っている数珠やアクセサリーなんかで、なんかちょっと重たくなってきたとか、変な雰囲気があって怖いという方は、文字に触れながら、そう言ったものを手に触れておくだけで浄化できる様に意図しておきましたので、ぜひ活用してください。
続きは以下のリンクからご購読いただけます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
癒しのよろず屋のofficial LINE始めました!
ご相談やお問い合わせも、お友達に追加していただけると可能ですよ!
癒しのよろず屋 LEELA
Mail info@leela.fun
twitter https://twitter.com/leelatokusan
HP https://leela.fun
LINE http://nav.cx/3euyIVd
note https://note.mu/cocoronoyorozuya
Instagram https://www.instagram.com/iyashinoyorozuya/
コメントを残す