姿勢と心の関連性

ども、癒しのよろず屋とくさんです。
今回は、原始反射と言う胎児の時や赤ちゃんの時の反射が、大人になっても影響を与えているケースがあることと、その姿勢によって、身体から感情や緊張が湧き上がってしまうと言うお話です。
原始反射は発達障害にも関わっていると言われていて、反射をしっかり統合して行くことで、緩和、解消される例もあるみたいです。
僕はこの説を支持していますが、健康な子供や大人でも、意外と姿勢からこの原始反射の影響を受けて様々な症状や、心の状態を作り出している事があります。
例えば、恐怖麻痺反射と言う反射では、体の背面が全部固まります。
胎児の時に、母体にストレスがかかると、自分の体を守るために胎児がとる反射なのですが、体の背面を固めるような反射を起こします。
これが大人になっても残っていると、体の首や方背中、腰から下肢の背面から足裏までが、緊張していてしまします。
この場合には恐怖や警戒を常にしていることになるので、心もどこか落ち着かず、交感神経が過敏になりやすいため、なかなか心や体が落ち着きません。
なので、心のケアと同時に、体のケアをして、マッサージなどで背面を緩めてあげることも必要ですし、そういった姿勢を改善することも必要になります。
また、顔を前に突き出すような姿勢をしている方も多いですが、この状態は延髄を守る動作でもあるので、やはり警戒心や恐怖心が体からサインとして心に無意識に発せられているので、怖がりや、心配ごとを抱えやすいメンタルを作り出します。
以前にも、笑顔を作ると、脳が錯覚して幸せで健康になると言うお話のブログを書きましたが、これはその逆のパターンになりますね。
簡単な説明になってしまいますが、このような反射が、体から心に影響を与えることもあるし、心の状態で、姿勢が変化して、心と身体が辛い状態になると言うこともあります。
なので、心も体も整える事が大事で、どちらかだけやっていても、効果が出ないことはお分かりいただけますよね?
なので、まずは体を動かしたり姿勢を良くすることを注意して、そのあとに心のケアもして行くと言うのが理想だと僕は考えています。
他にも、原始反射から見る体の歪みの関連性もあるのですが、それはまたの機会に(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
癒しのよろず屋のofficial LINE始めました!
ご相談やお問い合わせも、お友達に追加していただけると可能ですよ!
癒しのよろず屋 LEELA(きりん堂指圧治療院内併設)
TEL 047-483-5667
Mail info@leela.fun
twitter https://twitter.com/leelatokusan
HP https://leela.fun
LINE http://nav.cx/3euyIVd
note https://note.mu/cocoronoyorozuya
コメントを残す